
7.5cm PaK40 (Sf) auf Geschutzwagen 39H (f)
急ぎの仕事で立て込んでいるのと、メッシュパーツの調達待ちでKV-1戦車の制作は停滞。今週はブログ記事落とすと思いきや、ありますよ.溜め込んでいるネタいろいろ。そういう時のために作りかけの模型が山のように。
旧作紹介。デモドリ3号のPanzerjager 39(H)7.5cm。2012年5月〜



しかし。それ以上に問題だったのは、「実車に全然似ていない」という話。








オチキスは「いつか作らなきゃいかんテーマ」としてずっと抱えているんですが、3つのキットがどれも帯にも襷にも状態で悩ましいですね。
私はブロンコのキットに、フチがそれなりに薄いトラペの転輪を流用してお茶を濁そうと思ってたんですが……。
ちなみにブロンコの転輪、初版と、後の短砲身版とで転輪パーツがちょっと違うようです。初版の転輪はリム部分のエッジが丸いようなんですが、私の持っているCB-35019ではエッジが角ばっています。
自走砲版はどうでした?
私はブロンコのキットに、フチがそれなりに薄いトラペの転輪を流用してお茶を濁そうと思ってたんですが……。
ちなみにブロンコの転輪、初版と、後の短砲身版とで転輪パーツがちょっと違うようです。初版の転輪はリム部分のエッジが丸いようなんですが、私の持っているCB-35019ではエッジが角ばっています。
自走砲版はどうでした?
Like
BPmodelの制作記事(http://www.bpmodels.net/Model/Album/phpBB2/viewtopic.php?t=32&sid=c3822130bb8606db0afff36dde0bec65)を見ると、転輪のエッジは角が割と立ってますね。PMMSのブロンコ/トラペ対決レビューを見ると確かにブロンコのは転輪リムは丸っこい感じですが、自走砲版にはリファインされたもの入ってたようです。それでも縁が野暮ったかったりしたので削ったりの大騒ぎで作った記憶があります。
オチキスは戦車タイプも作りたいアイテムですが、どうにもこうにも。ブロンコ版の足回りでもう一度作れといわれたら迷わず辞退しますね(笑)
細かいこと言わないからタミヤあたりでリリースしてほしいとも思いますし、ホビーボスでも我慢します。
フランス戦車は鋳造ボデイ曲面の形状把握、癖のある足回りの機構など、キット化のハードルは高いけど数売れるアイテムではないから、どこもあまり手を出してこないですね。
同じくキットに恵まれないルノーR35がブラチモデルのフルレジンキットがリリースされたと聞いて狂喜乱舞、これまた大枚はたいて買い込みましたが、車体上部とか砲塔とか、やっぱり形を捉え損ねてるんですよね。以外とホビーボス版のほうが正確なのではと思ってしまうくらい。
ルノーR35の制作再開は当分先になる気もするので、どこかでまた未完成レビューでもしようかしら。
KV-1は結局アベールのエンジングリルに手を出しました。筒型燃料タンクの基部もエッチングに頼ろうと同じくアベールのものを一緒に調達かけたら、取り寄せとかでしばらく時間がかかりそうです。
オチキスは戦車タイプも作りたいアイテムですが、どうにもこうにも。ブロンコ版の足回りでもう一度作れといわれたら迷わず辞退しますね(笑)
細かいこと言わないからタミヤあたりでリリースしてほしいとも思いますし、ホビーボスでも我慢します。
フランス戦車は鋳造ボデイ曲面の形状把握、癖のある足回りの機構など、キット化のハードルは高いけど数売れるアイテムではないから、どこもあまり手を出してこないですね。
同じくキットに恵まれないルノーR35がブラチモデルのフルレジンキットがリリースされたと聞いて狂喜乱舞、これまた大枚はたいて買い込みましたが、車体上部とか砲塔とか、やっぱり形を捉え損ねてるんですよね。以外とホビーボス版のほうが正確なのではと思ってしまうくらい。
ルノーR35の制作再開は当分先になる気もするので、どこかでまた未完成レビューでもしようかしら。
KV-1は結局アベールのエンジングリルに手を出しました。筒型燃料タンクの基部もエッチングに頼ろうと同じくアベールのものを一緒に調達かけたら、取り寄せとかでしばらく時間がかかりそうです。

えええ~ブロンコのH39ってそんなにダメなんですか。スミコンはブラチの改造キット組んでH35でエントリーしようか迷ってたんですけども。
考えてみれば持ってるのが35001ののキットなので問題ない訳ないですよね…。
考えてみれば持ってるのが35001ののキットなので問題ない訳ないですよね…。
パーツ嵌合もいまひとつで、金型技術を追求した以降のブロンコ製品とは違う、多分に東欧キットを思い出させるクオリティですね。
me20さんなら、そのくらいはノープレブレムの範疇でしょうが、スマキ世代には辛いでしょうね。私も前者なので転輪のドリルレース加工も楽しい作業でしたが。
PMMS(https://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/bronco/cb35001susp.htm)
ブラチモデルのH35コンバージョンキットは欲しかったんですよね。フルレジンとは言わないまでもサスペンションまで含めてくれれば...とは思いました。
me20さんのブログ記事を見て、タミレリ版のFIAT508コロニアーレはどんなだったかなと、積みの山の古層を掘削中です(落盤注意!)
me20さんなら、そのくらいはノープレブレムの範疇でしょうが、スマキ世代には辛いでしょうね。私も前者なので転輪のドリルレース加工も楽しい作業でしたが。
PMMS(https://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/bronco/cb35001susp.htm)
ブラチモデルのH35コンバージョンキットは欲しかったんですよね。フルレジンとは言わないまでもサスペンションまで含めてくれれば...とは思いました。
me20さんのブログ記事を見て、タミレリ版のFIAT508コロニアーレはどんなだったかなと、積みの山の古層を掘削中です(落盤注意!)

オチキスの自走砲、違和感の正体がわかってスッキリしました。この自走砲好きなんですが、トラペもブロンコもイマイチでずっと躊躇してます。ブロンコのH39はサフ吹きでまでで放置中ですが、ファジーな足回りは体験済みなので。。
スミコンの15cm自走砲、楽しみにしてます。今回は投票なしなので、また参加しようかしら。
スミコンの15cm自走砲、楽しみにしてます。今回は投票なしなので、また参加しようかしら。
デビグマさんのオチキス制作記事、見ました。^^
後から作る人にとっては、アーカイブとして整理された記事は 嬉しいです。
足回りとかやはり苦労されてますね。私はあの履帯はあきらめてフリウルに手を出しました。
自走砲の制作にあたって、いろいろ調べたこともあるので、改めてアップしておこうと思います。このキットを作ろうと思う人もいまさらいないでしょうが(笑)
SUMICONは投キットを完成させる場所として楽しいところなので、今年も参加します。デビグマさんもぜひぜひ!
後から作る人にとっては、アーカイブとして整理された記事は 嬉しいです。
足回りとかやはり苦労されてますね。私はあの履帯はあきらめてフリウルに手を出しました。
自走砲の制作にあたって、いろいろ調べたこともあるので、改めてアップしておこうと思います。このキットを作ろうと思う人もいまさらいないでしょうが(笑)
SUMICONは投キットを完成させる場所として楽しいところなので、今年も参加します。デビグマさんもぜひぜひ!