炙りランナー

炙りランナー_d0360340_17034603.jpeg

本日のお題。炙りランナー、じゃなくて伸ばしランナーの話。

でもなんで、「炙り」じゃなくて「伸ばし」と言うんでしょうね。それに、「伸ばしランナー」と書くのが正しいのか「延ばしランナー」と書いたほうがいいのか、どっちなんでしょうね。手延べうどんの替わりに手伸びうどんと書くと腰がなさそうな雰囲気になるから言葉って面白い。

プラモを作った後に残るランナーを100円ライターの火で炙って伸ばしランナーを作る訳だから「炙りランナー」と書いても間違いはないと思う。炙りチャーシューみたいで美味しそうだし。

とは言え、模型界的には「伸ばしランナー」の呼び方のほうが通りがいいから、それでいきます。

思えば、ドイツ戦車のアンテナを作るときに伸ばしランナーを使えとタミヤの組み立て説明書に書いてあったのが、伸ばしランナーとの最初の出会いでした。ろうそくで不要ランナーを炙って、柔らかくなってきたところで一気に引っ張ると、中央が細くて根本が太い伸ばしランナーができて、先細のアンテナを作るのに都合がよかった。適度にしなりがあるので引っ掛けて折ったりする心配もないし。

今でも伸ばしランナーはよく使います。装甲板に溶接線を追加したり、ちょっとした配線を再現するのに便利。真鍮線など金属素材と違って、伸ばしランナーを固定するのにスチロール樹脂用の接着剤を使えるから仕上がりも綺麗だし作業も楽だし。

炙りランナー_d0360340_17235516.jpg

使いたい時にすぐ道具箱からとり出せるように伸ばしランナーをジップロックに貯めてあります。というか、炙り加減でマチマチの太さになってしまうのをストックしておいて、適材適所でいろいろな太さを伸ばしランナーを使えるように.. 物は言いようだけど、常備品にしておくと便利。
そして本日の伸ばしランナーのニューカマーは、ロシアングリーンの伸ばしランナー。

炙りランナー_d0360340_17271553.jpg
ランナーはこのキットから。
TAMIYA 1/35 No.355 歩兵戦車 マチルダ Mk.III/IV “ソビエト軍”  いつか作ろうと思ってストックしているレンドリースアイテムですね。
別にマチルダである必要はなかったのだけど、グリーン系のランナーが欲しかったので、箱を開けてランナー取り。
グリーン系のランナーはAFVクラブのバレンタインやHobbyBossのT-40Sとか他にも候補はあったけど、やっぱり「標準品」の伸ばしランナーを、ということでタミヤのものからチョイス。

ストックしてあるグレーの伸ばしランナーはだいたいDragonの不要ランナーから作ったもの。Dragonのキットにはバリエーション展開で不要パーツがいっぱい入っていてランナーも大量に余るのを有効利用。プラの品質もいいし。

グレー系でも以前のミニアートのランナーはダメでしたね。粘りがなくて火で炙って伸ばそうとするとブチブチ切れてしまって使い物にならなかった。最近のミニアートのプラは品質がよくなったので、今度は使えるかな。

炙りランナー_d0360340_17401318.jpeg

さて、このマチルダ伸ばしランナーを使って何を作ったかというと、ドイツ戦車の偽装用フック。
自走砲の防雨シートの固定や、カムフラージュ用の枝葉をひっかけるためのワイヤーを張ったり、大戦後期のドイツ戦車には必ずついてるアレです。タミヤのキットだとなんとなくモールドで表現してあったり、ドラゴンのはペラペラのエッチングだったり、どれも一長一短。それで金属線(銅線)を使って作ってみたのが前回の記事

その時に使った銅線プレス用の簡易ジグが伸ばしランナーでも使えるかを実験してみた。結果としては、伸ばしランナーでも使用可能。ただし改良の必要あり。

定規を使って細いスリットにランナーを押し込んで成形する際に力をかけすぎるとランナーが潰れてしまう。潰さないように力を加減しながらプレスすると、エッジがもひとつシャープにならずフックの曲げ角度が開き気味に。プレス型のスリットの部分にランナーが嵌る溝を切るなどすれば、もう少しシャープなフックができるかもしれない。

炙りランナー_d0360340_17511025.jpeg

伸ばしランナーでフックを作るメリットは、接着が簡単であること。金属線で作ると瞬間接着剤に頼ることにになり位置決めが難しくなったりはみ出した接着剤のクリーニングに手間がかかったり。
伸ばしランナーはプラ用の流し込み接着剤が使えるから、位置決めも簡単、接着跡もキレイ。

テストで接着してみたのが上の写真。悪くはないです。強度はないけど弾力性があるので、触ってポロっといく危険も少なく、塗装やウェザリングで気を使うことが少ないのがメリットかも。

ちなみに接着は片側を先につけて、傾きを調整しながらもう一方を接着するとキレイに仕上がります。

by hn-nh3 | 2018-10-29 18:30 | 日々 | Comments(0)