無線機譚(ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 その4)

無線機譚(ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 その4)_d0360340_18104832.jpg

ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 制作メモ、その4。
オープントップの戦闘室内に装備された無線機を再現したことは前に記事に書いたものの、無線機ラックが考証的な正確さを欠くまま工作を進めたことが気になってました。

EduardからRPMのロレーヌシュレッパー用のエッチングパーツが出ているのですが、上の写真はそのパーツ図で、見ると黄色の丸で囲んだところが無線機ラックのパーツ。

無線機譚(ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 その4)_d0360340_18254193.jpg

ラックは上部に屋根板がついて側板は4本のツノが下がるような独特の形状。しかし無線機のショックアブソーバーとフレームの関係が少し変だったり、車体への取り付け方が曖昧だったりして、これがオリジナルな装備を正確に再現したものかどうかがわかりませんでした。

無線機譚(ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 その4)_d0360340_18374020.jpg

ノルマンディで鹵獲された車両を上から撮影した写真の無線機の部分。この写真から屋根板があることはわかっていたものの、これがEduardのパーツのように屋根と側板が一体化した形状のものなのかは、この写真だけでは判断しにくいところ。
仮にこの写真がEduardの考証のソースだとすると、側面についているアンテナ線のコネクターや車体についているアングル材のフレーム状の構造体もあってしかるべきだが、それは再現されてないので、Eduardがいったい何を参照してパーツ化しているのかが気になります。

無線機譚(ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 その4)_d0360340_19043209.jpg思い浮かぶのはアバディーンで展示されていた現存車両。写真はWikimedia Commonsより。

アフリカ線で鹵獲されたもので保存状態も良好。しかし残念なことにオープントップであるはずの戦闘室上面が保存用に鉄板で塞がれてしまっていて、内部を見ることができない。だからこの車両の戦闘室内の写真資料を検索しても全然でてこないのです。

この車両は近年、別な場所に移されてレストア、屋内展示されていることもあり、ひょっとするとEduardはキット化するときにそこから何らかの資料を得て再現したのかとも想像してます。


無線機譚(ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 その4)_d0360340_19353725.jpg

レストア後のこの車両の内部写真を探しても、なかなか見つからなかったのですが、ひょんなことからこのサイトにたどり着きました。

そこに内部写真がありました。ついに見つけました。写真の端に件の無線機ラックが写ってます。

その写真から無線機ラック部分を抽出してみると、確かにEduardのパーツに似た形状のものがそこにあります。屋根と一体化した側板のツノの先端にボルト。無線機のショックアブソーバーがそこに留められていたようにも思えます。配線も残っているので復元したものではなさそうです。

写真で見切れてしまって車体への取り付け部の詳細は不明であるものの、車体側に設置されたアングル材のフレームに固定されていると想像できます。このアングル材はノルマンディのロレーヌでも確認できるので、アフリカ、ノルマンディ戦で共通する仕様と考えてよさそう。配線が側板の向こうに回っているのはそこにアンテナコネクターがあると思われます。これもノルマンディのロレーヌの写真と符号します。

無線機譚(ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 その4)_d0360340_19533740.jpg

イラクのロレーヌの写真。この車両は2005年、アメリカがイラクに侵攻したときにバスラ北部で発見されたもの。
そんなところにさまよっていた経緯も興味を惹かれますが、今回は無線機に注力。
後部からの写真に無線機ラックと思われるシルエットが確認できますが、よく見ると四角い箱ではなく、側板下部がツノのようになったもののようにも見えます。

Marder ll やMarder lll などドイツ軍自走砲車両に一般的な車体取付用ラックとは異なる独特の形状ですが、これがロレーヌ系改造車両の無線機ラックと考えてよいのかもしれません。

無線機譚(ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 その4)_d0360340_19545417.jpg

決め手はこの写真。ノルマンディで鹵獲されたロレーヌシュレッパー改造砲兵観測車の内部写真からのピックアップですが、ラックの部分を注意してみると、例のツノ型に似た形状のアーム。中央部が欠込まれている形状は無線機フレームのY型の固定金具に干渉しないようにしたためか。

無線機のショックアブソーバーを固定する位置が少し違ったり、(内部であるので)天板はなく側板だけの構造だったりしますが、かなり共通点のある仕様。15cm自走砲と同じA.ベッカーの工場で生産された車両なので、同じ部材を使った可能性もありそう。

無線機譚(ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 その4)_d0360340_20092799.jpeg

よせばいいのに、試しに作ってみました。プラストラクトのアングル材で車体固定用ラック。0.3ミリプラ板でつの型の無線機ラックを作成。

無線機譚(ロレーヌシュレッパー 15cm自走砲 その4)_d0360340_20112112.jpeg

ツノの先端にショックアブソーバー固定用のボルト。これはドラゴンの何かのキットからボルトを流用。
プラ板細工は楽しいですね。ずっとレジンと瞬間接着剤と格闘していただけに、プラ材で流し込み接着剤でできる作業のなんと快適なことか。調子にのって作ってしまいました。

配線コネクターはK59のレジンパーツを利用。これは瞬間接着剤で固定。そして銅線で配線を再現して、一度は作ったラックをもうこの新しいラックに取り替える気まんまん。

...時間がないんだから、よせばいいのに。(つづく)

Commented by hiranuma at 2018-11-05 00:09 x
やっぱりプラモデルはいいですよね〜
Commented by hn-nh3 at 2018-11-05 06:01
>hiranuma さん

やっぱりプラモデルは偉大です。熱可塑性で切削性がよく溶剤で接着できて塗料の定着もよく、組み立て前あるいは組み立て中でも「箱にいれたままでの長期保管」にも耐え..w

素材が木だっら大変ですよね。彫刻刀で削っておが屑をニカワで練ったパテで隙間を埋めて、との粉で目止めして塗装...
by hn-nh3 | 2018-11-04 21:50 | ロレーヌシュレッパー系列 | Comments(2)